2000回登山(1965年〜1972年・NO.0001〜NO.0171=通算171回)
エクセル  000-661            page116-19

                           
NO.0171   12/30-1/2     北岳(星谷)・・・1/吊尾根トンネル(泊)
                                2/ボーコンの頭(泊)
                                3/北岳登頂〜池山小屋(泊)
                                4/夜叉神峠11:00

NO.0170   12/02-03      富士山・宝永火口壁
NO.0169   11/23         三ッ峠・屏風岩=空間リッジ、雲稜ハング
NO.0168   10/29          朝霧高原〜本栖湖(健保バスハイキング)
NO.0167   10/07-08       南ア・北岳バットレス=Dガリー奥壁〜城塞、ピラミッド・フェース
NO.0166   10/01         伊豆・城山
NO.0165    09/14-19       北ア・屏風岩(台風敗退)
NO.0164    09/03         伊豆・城山=三日月ハング〜ドーム大ハング
NO.0163    08/30-9/1      北岳バットレス= Dガリー奥壁、第四尾根下部フランケ(星谷・東
NO0162    08/20         伊豆・城山
NO.0161    08/08-15       剣岳〜薬師岳〜笠ヶ岳(単独)・・・長い縦走  報告書

NO.0160     08/06         三ッ峠・屏風岩(星谷)
NO.0159   07/30-31       北岳バットレス=第四尾根(星谷)
NO.0158   06/30-7/2       夜叉神峠(荒天、夜叉神まで、単独)
NO.0157   06/10         丹沢・玄倉〜鍋割沢〜塔ノ岳(泊)〜鍋割山〜玄倉(単独)
NO.0156   05/14         中津川(健保バスハイキング)
NO.0155   04/29-5/7      北鎌尾根〜槍ヶ岳〜鷲羽岳〜烏帽子岳〜針ノ木
                      (烏帽子まで東同行)   報告書   写真館 
NO.0154   04/23          鷲頭山
NO.0153   04/01         鷲頭山
NO.0152   03/26         伊豆・城山
         03/19-20      (参考)富士山・雪崩大量遭難事故(静岡頂会)
                          =瀬戸敬三遭難死
NO.0151   02/12-13      富士山・宝永山第一火口壁(東・敗退)

NO.0150   01/14-16      八ヶ岳・阿弥陀岳北西稜(清水)・・・ラッセルが厳しかった・敗退
1972年(昭和47年)  NO.0150〜NO.0171  


NO.0149   12/30-1/2   北岳(清水・西掘・東・後藤)
                   ・・・1/野呂川林道   2/登頂後、?m付近でビバーク
                      3/夜叉神17:0 0 4/芦安バス9:10
NO.0148    11/20-22   茂倉岳〜谷川岳(清水)・・・肩の小屋泊
NO.0147    11/       北岳(荷上)
NO.0146    11/       鷲頭山
NO.0145   10/29-30    北岳=冬山荷上げ(稲木・西掘・東・清水・福田・後藤)
NO.0144   09/22-26    北ア・前穂高岳東面=四峰正面松高ルート〜Dフェース田山ルート
                                   右岩稜〜Aフェース   報告書


                 


      
奥又白池  右=清水准一


NO.0143    09/20         鷲頭山
NO.0142   09/04-05       西丹沢=火打沢(山本・鈴木正)
NO.0141    0814-19       北ア・北鎌尾根〜槍〜北穂・滝谷〜奥穂〜岳沢   報告書

NO.0140   08/07-09       北岳バットレス=Dガリー大滝〜下部フランケ〜四尾根(稲木)
NO.0139     08/01         伊豆・城山(西掘)
NO.0138   07/10-11       上越・蓬峠〜茂倉岳〜谷川岳(単独)
NO.0137   06/26-27       富士山=宝永山第一火口・第一岩稜〜フランケ開拓
                        ・・・山渓10月号掲載
NO.0136   06/20          城山・・・南壁〜ドーム大ハング
NO.0135   06/14          鷲頭山
NO.0134   06/11-13        甲斐駒ヶ岳=黄蓮谷(清水)・・・五合小屋泊
NO.0133   05/?         紅葉台〜足和田山(健保ハイキング)

NO.0132   04/30-05/05    北岳バットレス=第四尾根、第一尾根
                                黒沢・鈴木・小垈・東・後藤
                        四尾根は氷で怖かった、一尾根は快適だった
NO.0131   04/03-04      毛無山=南沢(清水)

NO.0130   03/28        鷲頭山(沼津山の会・総決起大会=ザイル祭り)
NO.0129   03/20-21       下部〜毛無山〜朝霧高原(単独)
NO.
NO.0128   02/20-21      富士山・宝永山第一火口壁第三岩稜(山渓6月剛掲載)
NO.0127   02/04-06      八ヶ岳・唐沢鉱泉〜硫黄岳〜赤岳鉱泉(稲木)
                       ・・・醤油樽氷瀑を目指したが、根子岳・箕冠山コルでビバーク
NO.0126    01/24         鷲頭山
NO.0125    01/14-17      奥秩父・乾徳山〜黒金山(単独・不動小屋火事発見)]
NO.0124    12/30-1/1     南ア・仙丈岳(単独
1971年(昭和46年) NO.0124〜NO.0149  


NO.0123    12/19-20     西丹沢・不老山=源五郎沢
NO.0122    11/29       鷲頭山
NO.0121     11/22-23     富士山山頂(須走口・単独)

NO.0120    11/08       愛鷹山・須山〜鋸〜愛鷹山〜水神社
NO.0119     10/30-11/02   南ア・茶臼岳〜光岳(単独)
NO.0118    10/18       西丹沢・不老山=火打沢
NO.0117    09/30-10/3   仙丈岳〜塩見岳(単独)   報告書
NO.0116    09/20       鷲頭山
NO.0115    09/05〜06    西丹沢・大滝沢鬼石沢
NO.0114    08/31       愛鷹連峰
NO.0113    08/12-17    北ア・北穂岳岳滝谷=第四尾根(小川)
NO.0112     08/10       鷲頭山
NO.0111    07/10-12    南ア・黒桂河内(つづらごうち)・・・二名骨折事故

NO.0110      /27-28    伊豆・発端丈山〜城山
NO.0109      /14       鷲頭山
NO.0108    06/05-07    奥秩父・笛吹川東沢・釜ノ沢〜甲武信岳  写真館
NO.0107      /30-31    南ア・黒桂河内(つづらごうち)試登
NO.0106    05/22-24     西丹沢・畦ヶ丸西沢=下棚沢、檜洞丸=東沢
                                   山渓11月号掲載
NO.0105   05/16-17     西丹沢・中川川西沢
NO.0104   05/10         沼津・獅子浜フェース
NO.0103   04/30-5/5    北ア・屏風岩東稜(村岡)、槍ヶ岳(村岡・小川・和泉)
                    ・・・東稜で墜落者目撃・ビビった
                      報告書   写真集
    
NO.0102   04/26        伊豆・城山
NO.0101   04/18-19      西丹沢・小川谷(村岡・小川・和泉)=山渓7月号掲載

NO.0100   04/11-12      鷲頭山=登山講習会
NO.0099   04/05         伊豆・城山
NO.0098   03/29         鷲頭山(ルート開拓=27日と同じ)
NO.0097   03/27        鷲頭山(春闘=24Hストライキのため)
                              会社でストライキがあった
NO.0096   03/20-23      安倍奥・大城川合宿(大村・小川・木村・斎藤・後藤)
NO.0095   03/14-15      鷲頭山(登山講習会=洞窟泊)
NO.0094   03/08         鷲頭山(小川洋子)
NO.0093   02/21〜22     富士山・二ッ塚=国産電機山岳部
                    瀬戸・井上・井上・星・古屋・村岡・後藤=7名
NO.0092   02/10〜11     西丹沢・ザンザ洞
NO.0091   02/07〜08     富士山・二ッ塚

NO.0090   02/10        愛鷹山
NO.0089   12/28〜1/5    八ヶ岳=大同心正面雲稜ルート
                    ・・・強風の大同心・ザイルが舞い上がった
                    阿弥陀岳北西稜フランケ初登 (山渓1970年1月号掲載)  
1970年(昭和45年) NO.0089〜NO.00123 


NO.0088   12/21      鷲頭山
NO.0087   12/07      獅子浜
NO.0086   11/30      沼津・獅子浜フェース=ルート開拓・調査
NO.0085    11/23      富士山(須走口)
NO.0084   11/16      鷲頭山
NO.0083   11/09      鷲頭山=歩荷訓練(男子50kg)
NO.0082   11/01〜3   北岳バットレス=第四尾根〜中央稜後藤・渡邊・山本・村岡)
                  ・・・初めてのバットレスはサイコーだった
NO.0081   10/28      西丹沢・小川谷(単独)

NO.0080   10/19      愛鷹山=歩荷訓練
NO.0079   10/09〜12   南ア・大門沢〜転付峠(後藤・渡邊・村岡・瀬戸敬三・他)
NO.0078   09/28      愛鷹山=歩荷訓練(男子45kg、女子35kg)
NO.0077   09/13〜16   前穂高・北尾根四峰正面新村ルート(後藤・渡邊)・・・岩に夢中
NO.0076   08/30〜31   三ッ峠・屏風岩
NO.0075   08/24      西丹沢・小川谷
NO.0074   08/15〜16   愛鷹山
NO.0073   07/29〜8/3  北穂高岳・滝谷=クラック尾根、第一尾根(後藤・渡邊・村岡・佐藤)
                   ・・・岩の傾倒
NO.0072   07/20     伊豆・城山
NO.0071   07/13     沼津・北嶺登行会=バスハイキング・霧ヶ峰

                      
前列  左1番目=池田  2番目=大村勝彦  3番目=渡辺
中列  左1番目=渡辺吉美  2番目=芹沢  3番目=加藤  4番目=村岡博
後列  左4番目=勝亦久  5番目=後藤  8番目=瀬戸敬三(1972年富士山で遭難死) 
       9番目=佐藤文男

                 
NO.0070   07/06        鷲頭山
NO.0069   06/21〜23    甲斐駒・摩利支天(新ルート開拓)
NO.0068   06/15〜16    鷲頭山(沼津市岳連決起集会)

 場所不明
前列左=後藤育三  後藤隆徳  加藤
中列=山本角男
後列=渡辺吉美  ?  池田  芹沢  ?  佐藤文男


NO.0067   06/07〜08     七面山・大滝沢
NO.0066   04/31         小浜海岸(県岳連行事)
NO.0065   04/10〜11     西丹沢・同角沢
NO.0064   04/29〜5/5    八ヶ岳・春山合宿・・・初めての八ケ岳・残雪の美しさに感動
                    小同心クラック、赤岳・ショルダー、阿弥陀・北西稜、
                    横岳・無名峰南稜、など

 バックは阿弥陀岳

前列左から  渡辺吉美  芹沢  大村勝彦  後藤育三  山本角男
後列左から  ?   ?  池田  後藤隆徳  加藤


NO.0063   04/27        伊豆・城山
NO.0062   04/20        伊豆・城山
NO.0061   04/13        丹沢・勘七ノ沢
NO.0060   04/01        西丹沢・ザンザ洞

NO.0059   03/20〜23     七面山合宿
NO.0058   02/19〜20     大谷崩・第一ルンゼ
NO.0057    02/13        丹沢・勘七ノ沢
NO.0056   02/9〜11     伊豆・城山(山渓=1969年5月号掲載)
NO.0055   01/21        愛鷹連峰
NO.0054   01/19        鷲頭山
NO.0053   01/14〜15     伊豆・城山(ザイル祭り)
NO.0052   12/30〜1/5    南ア・甲斐駒、摩利支天中央壁右ルート
                    水晶沢(山渓1969年4月号掲載)、仙丈ヶ岳・・・
                    初の冬ALPSで初冬登攀   報告書
1969年(昭和44年) NO.0052〜NO.088 


NO.0051   12/     富士山・須走口

NO.0050           鷲頭山
NO.0049   11/     伊豆・城山
NO.0048           鷲頭山
NO.0047   10/     茶臼岳〜赤石岳(単独)・・・初のALPS単独縦走
NO.0046   09/     三ッ峠・屏風岩
NO.0045           鷲頭山
NO.0044   08/     白根三山 
NO.0043           鷲頭山
NO.0042   07/     三ッ峠・屏風岩
NO.0041           富士山

NO.0040           鷲頭山
NO.0039   06/     槍ヶ岳(槍沢)

 河童橋


 明神池


 槍ヶ岳山頂

NO.0038           鷲頭山
NO.0037   05/     丹沢・水無川合宿
NO.0036           鷲頭山
NO.0035           丹沢・勘七ノ沢
NO.0034   04/     鷲頭山
NO.0033   03/     丹沢・葛葉川
NO.0032           鷲頭山
NO.0031   02/     鷲頭山
NO.0030           鷲頭山

NO.0029           鷲頭山
NO.0028   01/      愛鷹山
1968年(昭和43年) NO.0028〜NO.0051 


   
鋸岳・第一高点

後列左から、鎌野剛、瀬戸行男
前列左から、井上茂貴、井上国利、後藤


下土狩駅前

後列左から、古屋・?・大和田・西山・横田(藤田)・後藤  
前列左から、塚田・?・?

NO.0027   12/     金時山
NO.0026   11/     南ア=鋸岳〜甲斐駒  ・・・初めてのALPS縦走・テントで干していた靴下が
                                 鍋にドボン・黒戸尾根の紅葉が素晴らしかった
NO.0025   10/      明神峠〜三国山.                              
NO.0024   09/      愛鷹N
NO.0023   07/      笛吹川=西沢
NO.0022   06/      愛鷹山
NO.0021           表丹沢=新茅ノ沢

NO.0020   05/     大菩薩峠
NO.0019           表丹沢=水無川
本谷
NO.0018           鷲頭山
NO.0017   04/     愛鷹山NO.
NO.0016   03/     発端丈山
NO.0015   01/     金時山
1967年(昭和42年) NO.0015〜NO.0027

NO.0014   12/     金時山
NO.0013   11/     位牌岳    
NO.0012   10/     越前岳    
NO.0011   09/     西丹沢・小川谷・・・初めての小川谷の美しさにシビレた
NO.0010   08/     南ア・荒川三山(転付峠経由) ・・・人生、初めての南アルプス・転付峠のクルマユリに感動

  転付峠付近

    南ア・荒川岳

前列  左から渡辺 菅野、星谷
中列      井上国、瀬戸、鎌野
後列      井上茂、後藤

NO.0009   06/     勘七の沢
NO.0008   05/     水無川本谷
NO.0007   04/     新茅ノ沢
NO.0006   03/     表丹沢・水無川源次郎沢   写真館

 
人生初の沢登り(19歳)
1966年(昭和41年) NO.0006〜NO.0014     


NO.0005   11/     深良用水〜芦ノ湖   
NO.0004   10/     三ッ峠   
NO.0003   08/     金時山    
NO.0002   06/     天城山    
NO.0001   04/     玄岳〜熱海(かもしか山行
1965年(昭和40年) NO.0001〜NO.0005  


2000回登山の数え方

1.カウントは、ヒマラヤ・ヨーロッパなど長旅でも1回
2..国内の場合、長い縦走でも1回
3.小さな山も、山なら1回
4.1965年以前、登山はあったが記録なし
5.記録には、漏れもある

page116-19